冬のそば栽培


先日そばの栽培セットを送った今井さんの栽培記です。
夏にそばのお花畑を計画中で、その予行練習を行ったのですが、
なんと栽培時期は冬!!!
お話を聞いたとき無理じゃないかと思いましたが、
霜に弱いそばを工夫と努力で見事に栽培しました。


ご紹介します


1999年11月 3日のメールより

頂いたそばをプランターに蒔いたものは、本葉もちらほら。と言った感じでしょ うか。
また、ちょうど1週間前に、プランターとは別に、今まで花壇だったところにも 種を蒔き、
簡易にビニールハウスを造りました。
そちらも、遅蒔きながら芽を出し、楽しくなってきたところです。

soba2-1.jpg soba2-2.jpg


1999年 11月 23日のメールより

頂いたそばも、ようやく花が咲き、これからが楽しみになってきました。
種まきから35日目です。
とは言ってもプランターの方だけで、花壇の方はやっと花芽が出始めました。
茶々丸さんの日記のように、花芽が出始めてから、花が開くまでの 長いこと、長いこと。
やきもきしながら、待ちくたびれてしまいますね。

先週の強風でまた補強をしたので、 ちょっとしたビニールハウスのようです。
日中はまるで夏のような暑さになってしまうのですから、
35日で花が咲いても、当然と言えば当然なのかもしれません。

花壇の方には、強風の補強に会わせて、倒伏防止用にネットを張りました。
20センチ角目の園芸栽培用のものです。
でも、どうも10センチ角目で、20センチ間隔で条蒔きが良さそうです。

soba5-2.jpg soba5-1.jpg


2000年1月 19日(水)のメールより

いただいて栽培してましたそばですが、仕事始め(1月4日)に
出勤してみると、 種がついていました。
自家受粉しないとHPに書いてあったので、耳掻きの梵天で
時々受粉作業をしてみたのです。
(あまり、自信もなく・・・)
そうしたら、いくつもいくつも実が付いていました。
(というところを、写真とともに新年挨拶でご報告したかったのですが・・・)

そして今日、刈り取りをしました。
ちょっと早いかとも思いましたが、付いた実もかなり黒くなり
(とは言っても、3割ぐらいが“しいな(粃?秕?)”ですが・・・)
とりあえず実が付くことが確認できたことでもあり、
また年末年始でかなり株が弱ってもいたので、おもいきってしまいました。

soba-7-1.jpg

 


かわらばんへ戻る ホームへ